2009-01-01から1年間の記事一覧

魚介(第9回) アンチョビー(パート9)

寒くなってきた。 寒いのは苦手...。先日、京都製菓技術専門学校のスクーリングを終えて帰ってきた。 2週間、菓子作りの毎日。 京都市内のウィークリーマンションから学校に通い、せっせ、せっせとケーキ&和菓子を作ってた。楽しそうに聞こえるかもしれな…

魚介(第8回) アンチョビー(パート8)

「想い出は偽りの記憶、時経てば、心のままに姿変えゆく」想い出と名のつくものは、脚色されたり、オブラートに包まれたりして、リアルさが緩められているんじゃないかと思うことがある。精神衛生上、ネガティブな効果をもたらさないように、脳が都合よく解…

魚介(第7回) アンチョビー(パート7)

もう20年も前の話だけれど、誰にも語れないことがある。心に鍵を掛けた。こうして記していられるのも、匿名性のおかげかもしれない。こんなアプローチはずるいといわれるかもしれないけれど、少しずつでも私の心を自由にしてやりたい。 あの人と出会ったのは…

魚介(第6回) アンチョビー(パート6)

語学学習のことはいつも頭を離れない。未練タラタラである。 学習の柱を挙げろといわれたら、私は3つの柱を挙げるだろう。まずは、語彙の習得。これはいわずもがな。単語が読めて、その意味を理解できることは大切。次いで、語句の形式的変化がもたらす意味…

魚介(第5回) アンチョビー(パート5)

私はケチなのか、倹約家なのか。ケチャップやマヨネーズのチューブを切ってまで中身を出そうとはしないが、練り歯磨きのチューブに関してはそれに近いことをする。ほとんどなくなりかけているのに、「まだ、出るかな?」と搾り出す。親指と人差し指でチュー…

魚介(第4回) アンチョビー(パート4)

さて、お次はオムライス。1,200円也。ケチャップか?ドミグラか?(ドミグラスソースはかかっていないが)ドミグラだ〜!あの、苦いドミグラをかけて食べるのか。まあ、ご飯がおいしければ...。コンソメで炊いたご飯。味が薄い!食べている気がしない。 タン…

お久しぶりです。

しばらくブログから離れていましたが、また、書き始めます。自分たちで「町の洋食屋さん」と名乗るビストロができたので、興味津々で行ってみた。写真は、この店のウリの「タンシチューとカニクリームコロッケ」。ご飯とコンソメスープのセットで1,680円也。…

魚介(第3回) アンチョビー(パート3)

豚バラ(ブロック)で作った焼肉。塩とブラックペパーでどうぞ。どうせ写真を撮るなら、皿にも気を配ればよかったか。まぁ、いいか。おいしいのだから。辛口白ワインと一緒にどうぞ。それでは、アンチョビー(パート3)です。Anchovies are central to the …

魚介(第2回) アンチョビー(パート2)

「自家製クリームシチュー」を作ってみた。にんじん、白菜、ブロッコリとアサリのスープで白いルー(ベーコン入り)を溶いて。ムム。甘みはOK。コクもOK。ミル挽き岩塩を加えて。ムムム。いいじゃない!それでは、アンチョビー(パート2)です。Newly hatch…

魚介(第1回) アンチョビー (パート1)

Acciuga, Alice/Anchovy: Probably the best-loved and most versatile of Italian fish, anchovies are small saltwater fish/ which live in deep waters and approach the shore only during the spring mating season./ The fishing of this speciality …

文法コーナーについての説明 (再掲)

ちょっと小休止。休みついでに、<文法>のコーナーで取り上げたやなどの記号についての私の話に耳を傾けてください。 お気付きの通り、テクストはフレーズ・リーディングで読み進めています。フレーズ・リーディングは文意をとる上で大変有効な手段です。ただ…

オリーブオイル(第17回) オリーブオイル(パート3)

京都にある製菓学校(通信課程)に入って3ヶ月がたった。何か菓子を作るといっても、クッキーぐらいしか焼くことができない。(だったらなぜ、製菓学校なのか?)調理の学校なら、1年の通学で調理師免許が取得できるが、もろもろ含めて150万円ほど。考えて…

オリーブオイル(第16回) オリーブオイル(パート2)

Fritto misto alla piemontese and fritto misto di mare are always fried in olive oil to give the dishes extra flavour./ The rest of the 'cake', which after the hot pressing is called sansa, is pressed to commercial producers/ who chemically…

オリーブオイル(第15回) オリーブオイル(パート1)

単に「オリーブオイル」と呼ばれるものは、生食用ではなく加熱用とのこと。牡蠣のパッケージに記されている文言のようです。 Olio d'Oliva (olive oil): This is the simplest of the oils, usually made using a hot pressing method to extract the oil an…

オリーブオイル(第14回)

今日は、バージンオイルについての記述です。 Olio Vergine di Oliva (virgin olive oil): Virgine olive oil is produced in the same regions as extra-virgin,/ using more mature olives and giving a greater yield./ It has a higher accidity level a…

オリーブオイル(第13回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート8)

エクストラバージン・オリーブオイルについての記述は今日で終わりです。次回からは、バージン・オリーブオイルについての記述です。 In Sicily, olive oil is made from Nocella Etnea, Tonda Ibelea and Bianco Lilla olives,/ which produce an oil very si…

オリーブオイル(第12回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート7)

Pugliese oil is made from Corantina, Frantoio, Oliarola Barese and Leccino olives,/ although it is not always a combination of the oil from all four varieties/ and is sometimes a mixture of just two or three./ Whatever the combination, how…

オリーブオイル(第11回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート6)

The Pugliese, who are the largest producers of oil in Italy, have been a little jealous of these Tuscan initiatives regarding olive oil,/ but are pleased that it has led to general guidelines being drawn up to help eliminate dubious produc…

オリーブオイル(第10回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート5)

Tuscany has hosted the first world congress for olive oil produces, called Oleum,/ where experts from all over the world meet to discuss their problems and achievements./ There are also many professional oil tastings organized/ to try to d…

オリーブオイル(第9回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート4)

As a result,/ the quantity of oil produced is also quite low,/ making it especially precious,/ and it is valued all over the world for its exceptional quality./ In a bid to market their oil more aggressively,/ a group of producers has crea…

オリーブオイル(第8回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート3)

書き手はトスカーナ産のオリーブオイルについて言及しています。 Tuscan oil is made with Frantoio, Leccino, maurino and Puntino olives,/ and is quite different to Ligurian olive oil./ Tuscans like their oil fairly pepperly and herby./ Tuscan o…

オリーブオイル(第7回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート2)

This need for careful treatment goes some way to explaing the high price of extra-virgin olive oil./ Cooking damages the proteins in extra-virgin olive oil,/ so it is better used cold/ as a dressing or in dishes/ such as *Pinzimonio, **Fet…

オリーブオイル(第6回) エクストラバージン・オリーブオイル(パート1)

Olio di Oliva Extra Vergine (extra-virgin olive oil): By law, an oil can only be call 'extra-virgine' if it has less than 0.5% acidity./ This can only be guaranteed if the olives are collected by hand when still unripe/ to prevent any brui…

オリーブオイル(第5回)

The liquid is collected in huge containers/ where it separates naturally into cold green oil/ on top of water/ from the olives./ (About 30% of the total liquid collected is oil/ and the rest is water.)/ The oil is separated from the water/…

オリーブオイル(第4回)

オリーブオイルの抽出過程を、今回と次回の2回に分けて紹介します。 They[olive berries] are immediately transported to the frantoio or olive mill (of which there are about 9,000 in Italy) where they are reduced to a pulp by two huge rotating …

オリーブオイル(第3回)

山間部でのオリーブの栽培は楽ではなさそうです。 For the olive oil trees to produce this kind of quantity/ they need a great deal of care,/ especially as 58% of the total area of 1,176,000 hectares devoted to them is on hilly slopes./ One of…

オリーブオイル(第2回)

With the exception of Piedmont and Lombardy,/ where the climate and soil are unsuitable,/ all of the other 18 Italian regions grow olive trees/ and these produce millions of tonnes of olives,/ which in turn go towards making about 824,00 t…

オリーブオイル(第1回)

カルルッチオの料理本のP.216からの抜粋です。今回テクストの最終センテンスの構造が見えると、胸がスッとします。 Olio d'Olive/Olive Oil: This miraculous product is made by mincing and pressing the pulp of the Olive, itself the fruit of an amazi…

文法コーナーについての説明 (再掲)

今回は、ちょっと小休止。休みついでに、<文法>のコーナーで取り上げたやなどの記号についての私の話に耳を傾けてください。 お気付きの通り、テクストはフレーズ・リーディングで読み進めています。フレーズ・リーディングは文意をとる上で大変有効な手段で…

ハーブ第20回 ティモ/タイム

20回に分けて、カルルッチオのハーブの項を読んできましたが、今日で最後です。 Timo/Thyme: This very popular perennial herb grows wild all over the Mediterranean region./ In italy/ it is almost easier to find it growing wild on most hills than…