スポーツ刈り

話は前後するけれど...。

 

ゴジラを観る前に、軽く食事。

日高屋のラーメンが好きで好きで(と、いつも書いているけれど)。

煮干しの香りに、たまらなく心が揺すぶられる。

 

ラーメン屋をあとにして、散髪へ。

数か月ぶりだなぁ、髪を切るの。

...店に入り、1,080円でチケットを買って。

椅子に座って。

 

「今日はどのくらい切りますか?」

キタ!この質問。

答えないことには始まらないのだけれど。

正直、このやり取り、苦手。

写真を持ち歩いて、それを見せれば済むことなのだけれど。

 

坊主、五厘、角刈り...。

こんな一言で済ませてしまうのがラクなんだけど、ちょいと、短すぎだよね。

 

僕は、小学、中学のころ、「スポーツ刈り!」と叫んで、髪を切ってもらっていた。

高校に入って、色気づいてからは、美容院に行くようになり。

髪の毛も、今と比べれば、たくさんあったから、いろんな髪型を楽しんでみた。

 

中年になってから、再び、床屋に通うようになったけど。

「横と後ろは刈り上げて、上と前は2㎝ほど残してください」というフレーズを、約束事のように使っていた。

でも、これが、なかなかうまく伝わらない。

切る人によって、いろんな解釈をしてくれて。

 

 

...今年の4月、ふと、「スポーツ刈り」ということばを思い出した。

スポーツ刈りなんて、もはや、古語、死語なんじゃないの?

青年には伝わらないんじゃないかな。

床屋の椅子に座って「スポーツ刈り」なんて言っても、「それ、何ですか?」なんて切り返されたらどうしよう。

要らぬ説明をしなければならなくなるかも。

「今日さぁ、変なおっさんが、『スポーツ刈り』とか言ってさ(大笑)」なんて、展開になるのも心外だ。

...と僕の心はかなり饒舌になった。

 

でも、言ってみよう!

床屋の椅子に座って。

「スポーツ刈り...って、わかりますか?」

(遠慮がちな僕。)

「はい」

 

...えらく簡単だな。

仕上がりも、思っていた通り。

 

...で、今年8月。

前回は、『スポーツ刈り』で通じたけど、今回は、わからないぞ。

髪を切る人が変わったら、「何それ?」と言われるかもしれないぞ。

 

店に入り、椅子に座って、「スポーツ刈りで」と注文。

「はい」

 

不思議なのは、「スポーツ刈り」なんていう、抽象的で取り留めのないことばが、髪を切る人と切られる人との間で、ほぼ同じ像を結ぶということ。

「スポーツ刈り」って、広辞苑に載せてもいいほど普及しているものなのだろうか?

(確かめてはいないけど、実は、掲載されていたりして...。)