チチョリ(第2回)

今日は、チチョリについての書き手の思い出が記されます。
My mother used to make lard/ and we would eat <05>the ciccioli with some bread/ while <05>they were still hot and juicy./ My mother <031>took special care not <031>to <01>squeeze the cubes of meat and lard <01>too hard/ and the result <10>compared to <032>those <032>made by local butchers<10> was like the difference between day and night./ In some parts of Italy/ they include ciccioli in the dough when making bread,/ producing <033>a very appetising loaf <033>called pane coi cicoli./
(私の母はラードを作っていましたが、そのお陰で家族はまだアツアツで肉汁たっぷりのチチョリをパンと一緒に食べたものです。母は、肉とラードに必要以上に強い力を加えないよう特に気をつけていましたが、その出来上がりは、地元の肉屋が作るチチョリと比べたら雲泥の差がありました。イタリアには、チチョリを生地に包んで焼き、パーネ・コイ・チコリ(チチョリ入りパン)と呼ばれる食欲をそそるパンを作る地方もあります。)
パーネ・コイ・チコリは、「肉汁たっぷり、トロトロのパン」といったイメージで私に迫ってきます。
<文法>

  1. <05>_<05>は照応関係です。後続の<05>theyは先行の<05>the ciccioliを前方照応しています。
  2. <03>_<03>は修飾関係です。後続の<031>(not) to squeeze the cubes of menat...too hardは、先行の<031>took special careの目的になっています。目的は本来目指すものですが、ここでは、notがありますので「あることを避ける目的で」と言葉を加えておきたいと思います。先行の<032>と後続の<032>の間にwhich wereを補うと分かりやすいでしょう。過去分詞の後置修飾です。<033>_<033>も同様に、which isを補うといいでしょう。これも過去分詞の後置修飾です。
  3. <01>_<01>は、動詞との関連です。後続の<01>は先行の<01>の様態を示しています。
  4. <10>_<10>は挿入です。the result was like the difference between day and nightのresultとwasの間にcompared to those by local butchersが挿入されています。